今週の一句~芋煮会(いもにかい) 水原秋櫻子

月山の見ゆと芋煮てあそびけり   水原秋櫻子

 

(がっさんの みゆと いもにて あそびけり)

 

季語は「芋煮会」。

仲秋の頃、東北地方では、河原に多くの人が集まり、

里芋

こんにゃく

などを鍋で煮込み、飲み食いをする。

東北と言っても、主に宮城県、山形県、福島県で行われていたが、最近では、広く知られるようになり、他の地域でも行われている。

実は、私も、今年、みんなで集まって「芋煮会」をやろうと企画している。

近年では、クレーンなどで「大鍋」を吊り、大量の芋煮汁を作る。

 

ところで「芋煮汁」は何をもって「芋煮汁」と言えるか。

調べた限りでは、「里芋」さえ入っていれば、「芋煮汁」と言えるらしい。

そもそも「里芋」はコメ不足、つまり「飢饉」に備えて作ったらしい。

きっと成育力が強く、比較的、簡単に育てることが出来たのであろう。

ただ、「日持ち」がしなかった。

里芋は痛みが早く、保存がきかない。
だから、今のうちに大量に食つちまえ…というのが「芋煮汁」の始まりである。
最近の芋煮汁はうまいが、もとはそういう食べ物なのである。
最近の芋煮汁で感心するのは、あれだけたくさんの具を入れながら、実に汁が澄んでいることである。
しかし、初期の、原型の「芋煮汁」はあんなに澄んではいまい。
現代の、地元の方々の努力の成果である。

 

掲句。

「月山」とあるから、山形での芋煮会風景である。

そばには最上川が流れている(…と考えたい)。

きっと、月山には、そろそろ雪が積もっているのではないか。

あの「雪」がやがて、平野に降り、辺り一面、雪となる。

「束の間」の秋を楽しんでいるのだ。

東北の祭りもそうだが、東北の行事には、季節を愛おしむという心が、満ち溢れている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。