今週の一句~蓑虫(みのむし) 高浜虚子

蓑虫の父よと鳴きて母もなし    高浜虚子

 

(みのむしの ちちよとなきて ははもなし)

 

蓑虫が鳴くことをご存知であろうか?

実は蓑虫は、

チチヨ チチヨ

と鳴く。

もちろん、嘘である。

ただ、古来より、そう鳴くと言われて来た。

蓑虫は別名「鬼の子」「鬼の捨て子」と呼ばれている。

清少納言『枕草子』には、

蓑虫、いとあはれなり

鬼のうみたりければ

という一文がある。

いくつかの歳時記や辞書を当たってみたが、「鬼の子」「鬼の捨て子」という名の由来は、この「枕草子」の一文が由来している、と書いてある。

これは清少納言の創作だろうか、或いは、当時、そのようなことが広く言い伝えられていたのだろうか。

それに調べてみると、「枕草子」の原文を見つけた。

蓑虫、いとあはれなり。

鬼の生みたりければ、親に似てこれも恐ろしき心あらむとて、親のあやしき衣ひき着せて、

「今、秋風吹かむをりぞ、来むとする。侍てよ」

と言ひ置きて逃げて去にけるも知らず、風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、「ちちよ、ちちよ」と、はかなげに鳴く、いみじうあはれなり。

意訳するとこういうことになるだろう。

蓑虫は憐れである。

蓑虫は鬼が生んだ子で、親鬼は、

「この子も、自分と同じように恐ろしい心を持っているだろう」

と畏れ、みすぼらしい衣を着せ、

「秋風が吹く頃、戻ってくるから、ここで待っていろ。」

と言い聞かせて、逃げ去ってしまった。

そんなことも知らず、蓑虫はひたすら風の音を聞き、秋になれば、

「父よ 父よ」

儚い声を挙げて鳴くのである。

その様子はとくに憐れをさそう。

この背景を知れば、虚子の、この句の哀れさが胸を打つ。

「父よ 父よ」と鳴いているが、お前には母もいないのだ…。

と言っている。

秋風に揺れる蓑虫の姿はどことなく、儚げで、何より「蓑」(枯葉)を纏っているというのが不可思議で、こういう創作が生まれたのだろう。

 

今週の一句~蓑虫(みのむし) 高浜虚子」への2件のフィードバック

  1. 私はこの句の意味が解らず悩んでましたが、これではっきり納得しました。ありがとうございました。現代俳句ではこういう句は詠めませんね。

    • コメントありがとうございます。子規以降なのかどうかわかりませんが、現代俳句は伝統から断絶してしまいましたね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。