今週の一句~炬燵(こたつ) 正岡子規

われは巨燵君は行脚の姿かな   正岡子規(まさおか・しき)

(われはこたつ きみはあんぎゃの すがたかな)

 

この句の眼目、面白さは「君」という一語にある。

この「君」とは誰のことか、ご存じだろうか。

これは、

松尾芭蕉

のことである。

掛け軸、あるいは書物であろう。

冬の寒い一日、ぬくぬくと炬燵に入りながら、子規はそれを眺めている。

そこには、(おそらく奥の細道の)旅へと向かう芭蕉の姿が描かれていたのだ。

 

「行脚」とは僧侶が修行または布教の為、諸国を旅すること。

そこから派生して、ある目的で諸地方を巡り歩くこと、とりわけ、詩歌人が、諸国を巡り歩くことを意味するようにもなった。

芭蕉、小林一茶、種田山頭火を持ち出すまでもなく、俳諧師、俳人にとって行脚は最も大切なことだった。

余談だが、今、そのことを意識している俳人はまったくいない。

まあ、要するに「サラリーマン俳人」「行脚をしない俳人」ばかりになったわけで、(少なくとも私にとっては…)現代の俳句のつまらなさはそこにある。

 

さて、この句だが、子規が喀血した後か、その前かで、鑑賞はずいぶん違ってくるのではないか。

喀血前であれば、

おやおやあんた(芭蕉)はこの寒い中、旅に出るのかい。

僕は炬燵でのんびりさせてもらうよ…。

(あ~、あったかい)

となる。

喀血後であれば、

私にはもうあんたのように旅にでることが出来ないよ…。

となる。

 

ただ、この句が凄いのは、それだけではない。

芭蕉は、

旅は風雅の花

と言った。

風雅(ここでは俳諧のことだが…)に於いて、「旅」こそが最上のものだ、と言っている。

子規の心の中には、それが出来ない淋しさがある。

しかし、例え、旅に出られない身となっても、

あんたと同じ…、いや、それ以上の仕事をして見せる。

という覚悟を含んでいることだ。

あの高浜虚子でさえ、著書の中で、

俳句は芭蕉の文学

とはっきり言っている。

不心得者はともかく、俳諧・俳句史上に於いて、俳聖芭蕉を、

汝(なれ)

などとなれなれしく、対等に呼びかけた者はいない。

一茶などは、

芭蕉翁の脛をかぢつて夕涼

と詠んでいる。

芭蕉先生のおかげで、私はなんとかおまんまを食わせていただいています。

と述べている。

蕪村も一茶も虚子も、みな、芭蕉を崇めた。

しかし、子規だけは違った。

子規にとって芭蕉は、(変な言い方だが…)「悪友」のようなものだった。

そこに子規の凄さがある、と私は思う。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。