著者:渡邉 美保(わたなべ・みほ)
句集名:櫛買ひに(くしかいに)
第一句集 俳句アトラス 2018年12月25日
けむり茸踏んで花野のど真ん中
第29回俳壇賞作家の第一句集。
俳壇賞は、俳句総合誌「俳壇」を刊行する本阿弥書店が主催する賞で、未発表作品30句による競われる賞。
角川書店の角川俳句賞と並ぶ、新人作家の登竜門である。
著者は熊本県天草生まれ、兵庫県伊丹市在住。
現在、岡田耕治主宰「香天」の同人、および、ふけとしこ氏の句会「とんぼり句会」に所属している。
私の知っている限り、角川俳句賞や俳壇賞などは何年も何年も挑戦し、やっと受賞できるもの…、いや、多くの人が何年挑戦しても受賞できないのが現状だ。
長谷川櫂さんにインタビューした時、おっしゃっていたが、彼は何年も挑戦し、いいところまで行ったが結局受賞できなかった、という。
それくらい受賞というのは難しい。
氏は初挑戦で受賞した。
これは驚くべきことではないか。
風花や島の突端まで歩く
島の端に鉄屑の山十三夜
海鳴りの暗きへ鬼をやらひけり
朝涼や草色の糞落とす馬
寒林に水音のやうな鳥のこゑ
紋白蝶呼んで弁当開きけり
烏瓜灯しかの世へ櫛買ひに
揺れてゐる芥子から順に切られけり
「島の端に」の句は「島」だけでなく「島の端」、「朝涼や」は「糞落とす」だけでなく「草色の糞落とす」が「写生」である。
これが正岡子規が本来目指した、(高浜虚子の「客観写生」とは違う)「写生」である。
子規がなぜ「写生」を提唱したか。
それは「リアリズムの追求」である。
この場合「島の端」「草色の糞」が「リアリズム」である。
「島の端」ということから、おそらく本土から持ち込まれたものであろう。
そこに現代の「リアリティ」がある。
「草色の糞」は、馬の野生の「リアリティ」である。
彼女が「写生の徒」と言っているわけではない。
「海鳴りの」「紋白蝶」は作者の持つロマンから生まれた、観念を孕んだ世界である。
「寒林に」は「鳥のこゑ」を感性によって表現した。
つまりあらゆることに長けた作家と考えるべきで、初挑戦で受賞したこともうなずける。
「序」を執筆担当したふけとしこさんも彼女が、次々と「進化」してゆく様子を紹介している。
「跋」は内田美紗さん、「帯文」は岡田耕治氏が担当、多くの実力俳人が認める美保氏の待望の第一句集である。