新谷壯夫(「鳰の子」同人会長)『山懐』出来ました!

 

 

新谷壯夫句集『山懐』

『山懐』(さんかい)

著者:新谷 壯夫(しんたに・ますお)  「鳰の子」同人会長

 

寝転んでアイガー仰ぐお花畑

バザールのをんな立膝蕃椒売る

駆け抜ける風のかたまり競べ馬

あらゆる場面から詩を掬い上げようとする新谷さん。

海外赴任先で得た句、趣味の登山の句、行事の句など『山懐』には新谷さんの多様な句の世界が広がっている。

スケール大きく豊かなみのりの一冊である。

―柴田多鶴子「鳰の子」主宰-

 

【収録作品より】

アンデスの山駆け下る雪解川

熊棚を残して栃の芽吹き初む

矢を渡す師範の所作の淑気かな

西行の日と決めてけふ花を詠む

濡れし身を乾すにほどよき岩魚の火

村歌舞伎厚化粧して娘役

苔の色よみがへりたる雨水かな

天牛は虫の貴公子髭にも斑

月餅を購ひ戻る雨月かな

環濠の水の昏きに菱の花

龍の玉言の葉探すかに探す

 

【著者略歴】

昭和16年  兵庫県生まれ

昭和39年  松下電器株式会社(現、パナソニック(株))入社

平成5年    インド及びアメリカに計8年間勤務

平成13年  パナソニック(株)定年退職

平成18年  職場OB俳句会入会、柴田多鶴子に師事

平成23年  俳誌「鳰の子」創刊同人

 

「鳰の子」同人会長、俳人協会会員、大阪俳人クラブ会員

 

 

 

成瀨喜代『東路』が読売新聞で紹介されました。

読売新聞「四季」長谷川 櫂~2019・3・23

 

灯台は女神のすがた春光る   成瀨 喜代

 

江の島ヨットハーバー(神奈川県藤沢市)の突堤のはずれに小さな灯台が立っている。

美しい白い灯台である。

この句が描くのも、どこかの海辺のそんな灯台だろう。

きらめく青い海原に向かって立つ女神のようでもある。

句集『東路』から。

 

渡邉美保『櫛買ひに』が京都新聞で紹介されました。

京都新聞「詩歌の本棚」彌榮 浩樹~2019・4・16

 

『櫛買ひに』(俳句アトラス)は渡邉美保の第一句集。

平成20年~平成30年までの句を収録。

 

えごの花水面に鯉の口動く

鯉の背の藻を引いてゐる盆の雨

鳬(けり)鳴いて行き所なき田水かな

 

平凡な景が、巧みな措辞によって肉感的ドラマを醸す。

季語の取り合わせが、新鮮。

 

冬ざるるもの青鷺の飾り羽

如月の渚泡立つところまで

 

美と惨との意外な融合だが、腑に落ちる。

シンプルでいて複雑な、俳句固有の味。

 

秋の暮チューブ引き出す自転車屋

 

無機質な「チューブ」が季語「秋の暮」の情趣を纏い、切なさがほんのりと漂う。

 

蓑虫の貌出し竜巻注意報

龍淵に潜む卵の特売日

金色のさなぎ吊るしてクリスマス

 

大胆な組み合わせに驚かされつつ、深く納得。

中でもこの「蓑虫」は、実に魅力的。

 

炭酸水微炭酸水雲の峰

 

典型的な夏の景だが、「炭酸水」「微炭酸水」のリフレインの微妙な変奏、「雲の峰」の開放的量感への飛躍が、読者の身体に響く。

韻文の妙味。

1947年熊本県天草市生まれ。

兵庫県伊丹市在住。

「香天」同人。

「とんぼり句会」所属。

菊地悠太(「河」同人)句集『BARの椅子』出来ました!

 

菊地悠太句集『BARの椅子』

『BARの椅子』(バーのいす)

著者:菊地  悠太(きくち・ゆうた)  「河」銀河集同人

 

去年の灯を見てゐる今年の橋にゐる

菊地悠太の作品は全てが佳吟。

実にインパクトのある表現で、現代の世相を見事に活写してみせた。

―角川春樹「河」主宰―

 

【収録作品】より

三月の沖の彼方にある時間

遠き日の遠き枯野の駅にをり

橋に降る雨を見てゐる立夏かな

寒明けや秩父に兜太の空のあり

まだ月の残る朝あり臘八会

しぐるるや未完の沖に未完の詩

けふ生きてけふ流れゆく夕立かな

まぼろしを追ふまぼろしや酔芙蓉

寒椿我が詩の道は此処にあり

初雁の空の沖にも空のあり

 

【著者略歴】

昭和59年6月12日 千葉県船橋市生まれ

大学時代 古閑博美顧問、佐川広治氏指導の下、俳句を始める

平成19年 「河」入会 角川春樹に師事

平成24年 「河」新人賞受賞

平成25年 「河」河賞受賞、第34回角川春樹賞受賞

平成26年   第13回銀河賞受賞

 

千葉県船橋市在住

 

「河」無監査同人 「河」運営委員

「河」各賞選考委員 「河」東京中央支部支部長

俳人協会会員

 

中野貴美句集『葛の花』が「雲の峰」3月号で紹介されました!

「句集・著作紹介」~「雲の峰」3月号

 

著者は昭和12年徳島県阿波市生まれ。

平成10年「青海波」入会、斎藤梅子先生、船越淑子先生に師事。

17年「青海波」同人。

22年句集『神楽笛』上梓。

現在、現代俳句協会会員、日本俳人クラブ会員、徳島ペンクラブ会員。

本著は「傘寿を迎えるに当たり」刊行する著者の第二句集である。

船越淑子「青海波」主宰が指導、選句され懇切な序を寄せられている。

同じく船越主宰による帯に、

 

初春の神鼓の渡る山河かな

 

「作者は、俳句は歴史、風土と共にある文芸であることを弁えている。句集『葛の花』は俳句の真髄を心得、一段と表現力に磨きがかかった充実の作品群である。」

とある。

以下、序に抄出の作品より

 

畑中の道は宮へと秋桜

貝塚の深さは知らず鵙猛る

一掬の水なまぬるき広島忌

うれしいときうれしいやうにさくらさく

こほろぎや夫の切らせぬ長寿眉

 

一人の俳人を立体化する如き序と相俟って著者の為人が彷彿とする句集である。

―西田 洋―

渡邉美保句集『櫛買ひに』が「雲の峰」3月号で紹介されました!

「句集・著作紹介」~「雲の峰」3月号

 

著者は1948年熊本県天草生まれ。

2000年柿衞文庫也雲軒俳句塾にて作句開始。

03年「火星」入会(のち退会)、13年「とんぼり句会」参加。

14年俳壇賞受賞。

17年「香天」入会。

岡田耕治「香天」代表は帯文で

 

けむり茸踏んで花野のど真ん中

 

「渡邉美保さんが切り取った風物、それぞれに息を鎮めて立ち会うと、生きることのかなしみは生きることのよろこびだと思えてくる。」

との言葉で称える。

本書は第一句集にして自選句集という。

「主宰や代表の選を仰いで纏めることが多いなか、潔いことである。」

と、ふけとしこ氏は序に記す。

跋では内田美紗氏が著者の進化に期待を寄せる。

自選句より

土に釘つきさす遊び桃の花

薪積む十一月の明るさに

すかんぽの中のすつぱき空気かな

烏瓜灯しかの世へ櫛買ひに

海鳴りや布団の中にある昔

蓬莱や海ひろびろと明けきたる

実在写生と観念写生を自在に行き来する芯の強さを内在した句集である。

―小林伊久子―

 

 

成瀨喜代(「蘭」同人)句集『東路』出来ました!

成瀨喜代句集『東路』

 

『東路』(あづまぢ)

著者:成瀨 喜代(なるせ・きよ)  「蘭」同人

 

雪道を誰やら搔きてくれたらし

 

成瀨喜代さんは「蘭」最古参のお一人である。

永い人生の悲喜こもごもを前向きにとらえた「生のあかし」が、ここに永遠にとどめられたことを心より喜びたい。

―松浦加古「蘭」名誉主宰―

 

【収録作品より】

わが髪もしだれさくらも風の中

灯台は女神のすがた春光る

声とどく距離に夫ゐる茸採り

利根川を去るきつかけの嚏かな

白鳥引く藍の深きを湖に置き

われに添ふ師の影さくら咲きてより

亡き夫に謝すことばかり天の川

障子貼りこの明るさに一人棲む

待つといふ心の張りや牡丹の芽

影もまた匂うてをりぬ梅林

身に入むやおはすごと置く男靴

二度訣かるる思ひに捨つる白絣

星月夜あふぎ逢ひたき人あまた

 

【著者略歴】

成瀨 喜代(なるせ・きよ)

 

昭和2年(1927)10月 千葉県に生まれる。

昭和57年(1982)   「蘭」入会

平成5年(1993)   「蘭」同人

 

千葉県成田市在住