【訃報】雨宮抱星「草林」主宰

雨宮抱星(あめみや・ほうせい)「草林」主宰

 

木々芽吹く己の彩となる兆し    抱星

 

俳句結社「草林」主宰。本名・肇(はじめ)。

平成30年5月29日(火)肺炎の為、群馬県安中市の松井田病院にて逝去。

享年90。

 雨宮主宰は昭和3年(1928)、群馬県妙義町(現・富岡市)生まれ。

42年、「草林」創刊主宰。群馬県文化奨励賞などを受賞。

元・群馬県俳句作家協会会長、東京新聞「ぐんま俳壇」選者。

句集に『妙義路』『妙義春秋』『一白』など。

群馬の名峰・妙義山を愛し、その自然と風土を好んで詠んだ。

妙義山で旅館を営み、多くの俳人とも交流した。

 

~ブログ:俳句オデッセイより

群馬高崎で講演してきました。https://blogs.yahoo.co.jp/seijihaiku/34489995.html

高崎へ行ってきました。https://blogs.yahoo.co.jp/seijihaiku/30234036.html

雨宮抱星先生https://blogs.yahoo.co.jp/seijihaiku/7104233.html

群馬・高崎へ行く。https://blogs.yahoo.co.jp/seijihaiku/7028730.html

 通夜は5月31日(木)、告別式は6月1日(金)、安中市のやまなみホールにて行われた。

村上鞆彦(「南風」主宰)君、今泉礼奈(「南風」)さん、結婚式

2018.5.20

左・村上鞆彦氏、右・今泉礼奈さん

5月20日(日)12時、東京都新宿区早稲田のリーガロイヤルホテル東京で、村上鞆彦(「南風」主宰)氏と、今泉礼奈(「南風)さんの結婚式が行われた。

当日は、新郎新婦親戚、関係者はじめ俳壇の多くの人が参列し、祝った。

披露宴では、俳人夫婦の結婚式らしく、事前に贈られた祝句を、小島健「河」同人会長、星野恒彦「貂」主宰、井手千二氏、佐藤文香氏などが選句し、披露された。

講評の中で、岸本尚毅氏は、俳壇を自民党と考えれば、村上君は小泉進次郎のような存在と紹介した。

まさしくその通りである、と実感するほど、多くの俳人が村上氏に期待していることが実感させられる披露宴だった。

芭蕉講座とミニ句会やります! ~池袋

2018.5.17

 私の大好きな松尾芭蕉について、たっぷり語らせていただきます。

ミニ句会は、すべての句を講評します。

前日(5月21日)まで受け付けています。

申し込みにためらいのある方は、私に直接、(seijihys@ybb.ne.jp)申し込んでいただいても結構です。

ただし、連絡先(お名前、住所、電話番号)をお知らせくださいね。

当日、都合が悪くなっても結構です。

初めての方、芭蕉好きの方、俳句好きの方、ぜひお気軽に遊びに来てください。

 

 

「松尾芭蕉から俳句を学ぶ」講座(全2回)

 

第一回  5月22日(火)13時~

       ○芭蕉の生涯   ○芭蕉の何が凄いのか?

第二回  6月19日(火)13時~

       ○芭蕉作品鑑賞  ○ミニ句会(2句投句)※全句講評

 

費 用   3000円(2回分)

場 所  みらい館大明(旧・大明小学校)  東京都豊島区池袋3-30-8

最寄駅  池袋駅西口C1番出口(徒歩15分)

       または東京メトロ要町駅5番出口(徒歩12分)

 

受 付  みらい館大明(担当:荘司(しょうじ)) 電話03-3986-7186

 

俳人協会千葉県支部総会・俳句大会 4月29日(日)

2018.4.29

俳人協会千葉県支部総会および俳句大会が、千葉・プラザ菜の花ホテルで開催された。

増成栗人先生

 

以下は、俳人協会の都道府県別会員数である。
1位 東京  2756名
2位 神奈川 1531名
3位 千葉   988名
4位 埼玉   894名
5位 愛知   794名
6位 大阪   773名
7位 静岡   553名
8位 兵庫   434名
※以下略
(平成29年12月31日)

千葉県支部は東京・神奈川に次ぐ全国3位の会員数を誇る。
ただ、東京・神奈川には支部がない。
よって、千葉県支部は協会最大の支部なのである。
また、協会会長の大串章氏、理事長の能村研三氏も千葉県支部所属。
千葉県支部は、現在、最も活発な支部と言っていい。
当日は百数十名が参加。
総会のあと、鈴木太郎「雲取」主宰の特別講演
「能村登四郎森澄雄を「花鳥風月」から読む」
が行われ、さまざまなテーマで、登四郎、澄雄の作品を紹介し、その魅力と差異を語った。
ちなみに鈴木太郎氏は森澄雄の「杉」の出身であり、千葉県支部顧問の能村研三氏は能村登四郎の長男であり、登四郎の「沖」所属で、現主宰である。
10分間の休憩のあと、俳句大会が行われ、
〈薄氷や書かねば消えてゆく言葉  木村美翠〉が最高点賞となり、支部長の増成栗人「鴻」主宰から俳人協会千葉県支部長賞が贈られた。
選評は鈴木太郎氏、小倉英男「春嶺」前主宰、能村研三「沖」主宰が行った。
懇親会では、増成支部長、鈴木太郎「雲取」主宰の挨拶のあと、一番若い会員・前北かをる氏の発声で乾杯が行われ、祝宴となった。

※俳句アトラスに協会、結社大会やイベントなどをお寄せください。

「鳰の子」俳句会~柴田多鶴子主宰

2018年4月27日

「鳰の子」俳句会は今年、創刊7周年である。

大阪府高槻市を中心としているが、着実に会員数を増やし、九州や東海地方の会員も所属する。

「季刊誌」として始めたが、このたび、隔月刊になった。

柴田先生のスケジュールを教えてもらったが、まあ、こんな小柄な体で、よくこなせているな~、と驚くほど、過密スケジュールである。

明るく楽しい方であるから、どの教室も好評らしく、どんどん講座や句会の要望が来ているらしい。

俳句はまずは楽しいことが一番。

私も俳句の楽しさを伝えることこそ使命だと思っている。

7周年祝賀会は、7月1日(日)、京都の新・都ホテルで開催される。

柴田先生、はじめ、「鳰の子」の方々には、これまでずいぶんお世話になった。

三重県伊賀市 松尾芭蕉のふるさと~伊賀上野

https://blogs.yahoo.co.jp/seijihaiku/37013049.html

京都嵯峨野落柿舎と「鳰の子」5周年祝賀会

https://blogs.yahoo.co.jp/seijihaiku/37294199.html

今回、先生のお招きで、大阪府高槻市で、主要同人のみなさんと句会をし、新会社の説明をさせていただいた。

なんと、同人会長・新谷壯夫さんが、来年、うちで句集を出してくださることになった!

本当にありがたい。

今から楽しみである。

【句会】

 

人生に正解はなし四月馬鹿      柴田多鶴子

人形の肌の縮緬春の雨         師岡洋子

隠田は田野となりて落し角       岩出くに男

山茱萸の花浴室(からふろ)の闇点す   新谷壯夫

白山の膝下代田の整ひぬ       岩崎加代子

西行庵見上ぐる村の田打かな    本土 彰

香を焚くひとりの時間春の雨     太田健嗣

逝く春や波がときをり花となり          林  誠司

 

そのあとは飲み会へ。

おいしいお酒と料理をいただいた。

 

翌日。

9時半に阪急高槻駅へ集合し、長岡天神駅へ。

昨日のメンバー、多鶴子先生、壯夫さん、くに男さん、洋子さんに加え、長岡天神駅で岸田尚美さんと合流し、タクシーに乗って、乙訓寺へ。

 

乙訓寺は、早良親王、空海ゆかりの寺である。

どういうゆかりがあるかと言えば、いろいろあるのだが、長くなるのでここでは省略する。

今日はここへ「牡丹」を見に来たのである。

ここの牡丹も、長谷寺ゆかりの牡丹である。

花守の方が言うには、今年は桜同様、咲くのが早く、すでに最盛期は終わっているという。

それでも、風情があって楽しめた。

 

牡丹もよかったが、それと同等に感動したのは「新緑」「若葉」の美しさ。

以前、ゴールデンウイークに、「おくのほそ道踏破」で栃木県日光を訪れたが、その新緑や若葉の美しさ、瑞々しさに感動した。

この時期の若葉は本当に美しい。

以来、このGWの頃の若葉、その時期が大好きになった。

 

今日も本当にいい天気。

一年でこんなに気持のいい日はそうはない。

山門には新緑の「樟の大樹」(写真)があり、なにやら神がかっているような美しさだった。

今日は句会は行わない予定だったが、境内の休憩所で急遽、3句投句の句会が始まった。

 

 

句会

 

ぼうたんのうなじに疲れ兆すなり       柴田多鶴子

青もみぢあをを尽くしてゐたりけり      岸田尚美

傘の波高く低くと牡丹守る          新谷壯夫

空海のえにしの寺の牡丹かな         岩出くに男

初夏のひかりをすいて樟大樹         師岡洋子

ためらひのなく大輪へ揚羽蝶                      林  誠司

 

私はとくに、

傘の波高く低くと牡丹守る          新谷壯夫

初夏のひかりをすいて樟大樹          師岡洋子

に感嘆した。

「傘の波」とは、牡丹の上の日傘である。

そのたくさんの日傘が連なる様子を「波」ととらえたのが凄い。

牡丹園の大きさまでも見えてくる。

「ひかりをすいて」も同様。

「木漏れ日」のことであるが、光を「梳く」という表現は「青楓」でも「黐の木」でもダメである。

生命力あふれる「樟」の木漏れ日でなければならない。

ほんの短時間で、これだけの句が作れる「鳰の子」のレベルに感心した。

JR長岡京駅へ行き、昼食を食べて、みなさんとお別れした。

仕事もいただいたし、おいしい酒、楽しい会話も出来、充実した二日間だった。

柴田先生、「鳰の子」のみなさん、本当にありがとうございました。