中村猛虎(亜流里)句集『紅の挽歌』出来ました!

中村猛虎句集『紅の挽歌』

 

 

句 集:紅の挽歌(くれないのばんか)
著 者:中村 猛虎(なかむら・たけとら)

 

風羅堂十二世にして現代俳句の俊英

待望の第一句集!

順々に草起きて蛇運びゆく

 

草々は知っているのだ 蛇が神の使いであることを

草が次々に頭を垂れ 神のもとまで運んでいくのだ

無事に着いたかどうかは誰も知らない

 

【収録作品】

葬りし人の布団を今日も敷く
遺骨より白き骨壺冬の星
少年の何処を切っても草いきれ
この空の蒼さはどうだ原爆忌
手鏡を通り抜けたる螢の火
蛇衣を脱ぐ戦争へ行ってくる
たましいを集めて春の深海魚
三月十一日に繋がっている黒電話
缶蹴りの鬼のままにて卒業す
水撒けば人の形の終戦日
心臓の少し壊死して葛湯吹く
ポケットに妻の骨あり春の虹

 

【著者略歴】

中村 猛虎(なかむら・たけとら)

本名:中村 正行(なかむら・まさゆき)

1961年生まれ
兵庫県立姫路西高等学校卒
横浜国立大学工学部卒

2005年 句会亜流里 設立
2011年 風羅堂第12世襲名

現 在  句会亜流里代表 現代俳句協会会員 俳誌「ロマネコンテ」同人 俳誌「俳句新空間」同人

 

〈連絡先〉

〒670-0091 兵庫県姫路市北新在家2-18-7
Mail:mnakamura@knakamura.co.jp

 

 

 

佐藤日田路(「亜流里」「海光」)句集『不存在証明』出来ました!

佐藤日田路句集『不存在証明』

 

句 集:不存在証明(ふそんざいしょうめい)

著 者:佐藤 日田路(さとう・ひたみち)

 

色鯉の口に暗黒入りにけり

凝縮する詩魂のエネルギー

待望の第一句集!

日田路氏の俳句は一見、奔放に見えながら、その骨法をしっかりと踏まえており、〝俳諧と詩のせめぎ合い〟に自身の活路を見い出そうとしている。その為、この句集にはカオスのような熱気が存在する。それを以て未熟と難じる人もいるかもしれないが、このカオスこそ詩魂の熱気なのである。私がこの句集を高く評価する所以である。

――『不存在証明』帯文(林 誠司)――

 

【収録作品】

啓蟄や仮面土偶に妊娠線
春哀し海へはみ出すチョココルネ
城一つくれてやらうか鰯雲
言葉汚れてひたすら髪を洗う

青空を動かさぬよう魞を挿す
サーカスの転校生と桜餅
名をつけて子は親となる著莪の花
勉強が嫌いな僕と蝸牛
駄菓子屋は間口一間大西日
心臓に手足が生えて阿波踊
穴惑いあなたが尻尾踏んでいる
芋の露母さん僕は元気です
懐手笑いどころを間違える
踵うつくし霜柱踏めばもっと
肉体は死を運ぶ舟冬の月

 

【著者略歴】

佐藤 日田路(さとう・ひたみち)

本名:佐藤 直路(さとう・なおじ)

昭和28年生まれ。

兵庫県姫路西高等学校卒業

関西大学法学部法律学科卒業

昭和60年 司法書士・行政書士登録開業

兵庫県姫路市在住

〈経 歴〉

句会亜流里(平成17年結成時入会)

俳誌「ロマネコンテ」(平成20年入会、同人 ※休会中)

現代俳句協会(平成21年入会)

俳誌「海程」(平成21年入会、平成27年退会)

句会ブラン(平成24年代表 ※休会中)

俳誌「海光」(平成29年入会)

〈現 在〉

「亜流里」会員、「海光」会員、現代俳句協会会員

 

《連絡先》

〒670-0940

兵庫県姫路市三左衛門堀西の町207

ソーホービル2階

satou@sihoushosihimeji.jp

 

 

勝俣輝(「千種」同人)句集『姫春蟬」出来ました!

勝俣輝句集『姫春蟬』

句 集:姫春蟬(ひめはるせみ)

著 者:勝俣 輝(かつまた・てる)  「千種」同人

 

青葉風吾には吾のエベレスト

句集名となった「姫春蟬」は箱根湯本の早雲寺の初夏に降る蟬時雨の主である。勝俣さんの作品には自立した自己を自在に、昭和、平成を生き抜いて来られた女性の爽やかな生涯が屹立する。

-加藤房子「序」より-

 

【収録作品】より

七度の干支を迎へむ初御空

真白なる割烹着もて福沸

戦火なき世であれかしと初詣

雛灯り一人の影を華やかに

春寒や爪繰りきれぬ機結び

佐保姫の目覚め待たるる峡の里

亀鳴くを聞き流したる米寿かな

亡き夫の知らぬ孫なり入学す

卯の花腐し時を忘れし墨書かな

真夏日やナースコールにひた走る

大黒柱に重代の栄菊薫る

献吟の社殿吹き抜く素風かな

 

【著者略歴】

昭和5年3月15日  栃木県今市市生まれ

平成9年      「秀」入会

平成20年     「千種」入会

神奈川県足柄下郡箱根町在住

 

 

薗田みちる(「雪解」同人)句集『東山』出来ました!

薗田みちる句集『東山』

 

句 集:『東山』(ひがしやま)

著 者:薗田みちる(そのだ・みちる) 「雪解」同人

 

鐘の音に釣瓶落しの東山

みちるさんの句は建付の良い句ばかりで、それぞれを嫌味なく句に詠み込んでいます。観光地を詠み乍ら、観光俳句ではない、京都に生まれ育ったみちるさんならではの句ではないかと思います。 

―古賀雪江「雪解」主宰―

 

【収録作品】より

貼り出して拝殿作法神の留守
奥座敷屏風まつりの風通る
水琴窟地中にはじく春の音
糠床のつんと匂ふや半夏雨
息災やほくほく冬至南瓜煮る
堀川に裏木戸を開け枇杷の花
鐘の音に釣瓶落しの東山
賀茂川のひかりに沿うて鳥帰る
朧夜や川音に沿ひ四条まで
京格子磨き餅花飾りけり

 

【著者略歴】

昭和24年  京都市生まれ

平成18年  「雪解」入門

平成23年  「うまや」入門

現 在   京都市在住 「雪解」同人 俳人協会会員

 

渡辺政子(「雲の峰」同人)句集『修二会』出来ました!

渡辺政子句集『修二会』

『修二会』 (しゅにえ)

著者:渡辺 政子(わたなべ・まさこ)  「雲の峰」同人

 

奈良生駒に生まれ、東大寺近くに暮らす作者が丹念に取材し、

〝産土″を詠いあげた珠玉の一集!

 

修二会果て矢来の竹の堆し

修二会の満行(3月15日)の後の境内の一景。

組まれていた竹矢来の量に着目する。

このように、修二会にしても、始まる前から終わった後まで日を違えて足を運び詩情を探すのが作者の真骨頂である。

―朝妻 力「雲の峰」主宰―

 

【収録作品】より

身に入むや兜脱ぎゐる智将像

猿沢の池に夕べの花火屑

売り物のラヂオ鳴らせる年の市

薪能燠美しく果てにけり

古文書に御璽の朱の濃し今朝の冬

長き夜の絵詞に読む古事記伝

花会式あす結願の舞台組む

寒禽の声の明るき禁猟区

石棺の蓋も寺宝や夏に入る

月祭る三輪の斎庭に在釜札

鶏を騒がせ消ゆる秋の蛇

平成を惜しみてあふぐ朧月

 

【著者略歴】

昭和18年1月  奈良県生駒市生まれ

平成9年7月  「俳句通信」(現「雲の峰」)入会

平成10年1月   「春耕」入会

平成11年   「俳句通信」同人

平成12年   「春耕」同人

平成30年   「晨」同人

現在、奈良県奈良市在住

 

俳人協会会員

大阪俳人クラブ会員

大阪俳句史研究会会員

奈良県俳句協会理事

アカデミーなら「俳句」講師

 

 

悠ゆう俳句会合同句集『蝸牛』出来ました!

合同句集「蝸牛」

 

合同句集『蝸牛』(かぎゅう)

編著:悠ゆう俳句会 

 

平成22年スタートし、句会開催200回を迎えた悠ゆう俳句会記念合同句集!

これからは当面300回を目指し、細々とであっても句会を継続したいと思っています。

令和という新しい時代に相応しい清新な俳句をものびできたら幸いです。

―「あとがき」(齊藤 保志)―

 

【収録作品より】

後ろ手に握るメモ帳春一番    飯野やよい「おぼろ月」

ひまはりの海に溺るる家二軒   太田 勇「爽」

金粉の残りし猪口や女正月    河合 謡「カフェテラス」

作品展いいねと言はれ五月病   黒田まち子「焙じ茶」

赤き浮子くくくと沈み春立てり  齊藤保志「声の光れる」

落花しきり六人乗りの乳母車   佐藤湖秋「わが春秋」

天割れる音して間あり大夕立   塩川三登「燕の子」

梅干してその香その色母居たり  柴 和穂「ふるさとありて」

たんぽぽになりて見渡す黄の地平 なかの せい「月見舟」

噴水の余白に空のありにけり   貫井知花「水温む」

しあはせのおすそ分けなり花吹雪 藤田しょう子「枇杷の花」

朝礼の列を乱すや薄氷      堀口泰司「道標」

とらはれぬ今が青春大花野    三上典子「大花野」

 

 

福島たけし(「コトリ」代表)句集『寒オリオン』出来ました!

 

福島 たけし句集『寒オリオン】

 

『寒オリオン』(かんおりおん

著者:福島 たけし(ふくしま・たけし) 「コトリ」代表

 

雄大な自然詠 ひそやかな人生諷詠

凛然たる詩魂の結晶!

俳句に再び興味を持つようになったのは、

古い友人が送ってくれた一冊の句集にある。

病床にあって、なお病室の壁に季節を感じ取ろうとする友人に心を打たれた。

昨年、念願の小句会「コトリ」を開くことが出来た。

私の俳句は始まったばかりである。

―「あとがき」より―

 

【収録作品】より

丹沢山使者の如くに冬の日矢

きぶし咲き山よみがへる雨の中

冬椿飾らぬ人の最も艶

掌の中の家守氷の冷たさに

氷河終はるヤナギラン咲くところ

雲の峰千年杉をわしづかみ

秋の薔薇死が直角に見えて去る

新年の曲は渦巻くワルツより

椎若葉記紀に死の歌恋の歌

源流はここより霧の小紫陽花

木枯しや蛤乾く笊の上

左義長の炎の先の男女神

涅槃会の天も小雪を舞はせけり

 

【著者略歴】

1951年9月14日 東京都生まれ、神奈川県横浜市在住

俳句を森澄雄、小林康治、中村俊定に学ぶ

「林」創刊より参加、小林康治に師事

 

俳人協会会員、俳文学会員

 

 

新谷壯夫(「鳰の子」同人会長)『山懐』出来ました!

 

 

新谷壯夫句集『山懐』

『山懐』(さんかい)

著者:新谷 壯夫(しんたに・ますお)  「鳰の子」同人会長

 

寝転んでアイガー仰ぐお花畑

バザールのをんな立膝蕃椒売る

駆け抜ける風のかたまり競べ馬

あらゆる場面から詩を掬い上げようとする新谷さん。

海外赴任先で得た句、趣味の登山の句、行事の句など『山懐』には新谷さんの多様な句の世界が広がっている。

スケール大きく豊かなみのりの一冊である。

―柴田多鶴子「鳰の子」主宰-

 

【収録作品より】

アンデスの山駆け下る雪解川

熊棚を残して栃の芽吹き初む

矢を渡す師範の所作の淑気かな

西行の日と決めてけふ花を詠む

濡れし身を乾すにほどよき岩魚の火

村歌舞伎厚化粧して娘役

苔の色よみがへりたる雨水かな

天牛は虫の貴公子髭にも斑

月餅を購ひ戻る雨月かな

環濠の水の昏きに菱の花

龍の玉言の葉探すかに探す

 

【著者略歴】

昭和16年  兵庫県生まれ

昭和39年  松下電器株式会社(現、パナソニック(株))入社

平成5年    インド及びアメリカに計8年間勤務

平成13年  パナソニック(株)定年退職

平成18年  職場OB俳句会入会、柴田多鶴子に師事

平成23年  俳誌「鳰の子」創刊同人

 

「鳰の子」同人会長、俳人協会会員、大阪俳人クラブ会員

 

 

 

成瀨喜代『東路』が読売新聞で紹介されました。

読売新聞「四季」長谷川 櫂~2019・3・23

 

灯台は女神のすがた春光る   成瀨 喜代

 

江の島ヨットハーバー(神奈川県藤沢市)の突堤のはずれに小さな灯台が立っている。

美しい白い灯台である。

この句が描くのも、どこかの海辺のそんな灯台だろう。

きらめく青い海原に向かって立つ女神のようでもある。

句集『東路』から。

 

渡邉美保『櫛買ひに』が京都新聞で紹介されました。

京都新聞「詩歌の本棚」彌榮 浩樹~2019・4・16

 

『櫛買ひに』(俳句アトラス)は渡邉美保の第一句集。

平成20年~平成30年までの句を収録。

 

えごの花水面に鯉の口動く

鯉の背の藻を引いてゐる盆の雨

鳬(けり)鳴いて行き所なき田水かな

 

平凡な景が、巧みな措辞によって肉感的ドラマを醸す。

季語の取り合わせが、新鮮。

 

冬ざるるもの青鷺の飾り羽

如月の渚泡立つところまで

 

美と惨との意外な融合だが、腑に落ちる。

シンプルでいて複雑な、俳句固有の味。

 

秋の暮チューブ引き出す自転車屋

 

無機質な「チューブ」が季語「秋の暮」の情趣を纏い、切なさがほんのりと漂う。

 

蓑虫の貌出し竜巻注意報

龍淵に潜む卵の特売日

金色のさなぎ吊るしてクリスマス

 

大胆な組み合わせに驚かされつつ、深く納得。

中でもこの「蓑虫」は、実に魅力的。

 

炭酸水微炭酸水雲の峰

 

典型的な夏の景だが、「炭酸水」「微炭酸水」のリフレインの微妙な変奏、「雲の峰」の開放的量感への飛躍が、読者の身体に響く。

韻文の妙味。

1947年熊本県天草市生まれ。

兵庫県伊丹市在住。

「香天」同人。

「とんぼり句会」所属。