今週の一句~十二月(じゅうにがつ)  森 澄雄

さまざまの赤き実のある十二月    森 澄雄(もり・すみお)

 

いわれてみればそうだと思う。

南天の実、一位の実、青木の実、みな赤い。

最近では街路樹のアメリカ花水木の赤い実や、庭のピラカンサなども赤い実をつける。

あたりが冬ざれてゆく中、これらの実はどこか、寒さを和らげてくれてる温かみを覚える。

 

松尾芭蕉の句に、

 

菊のあと大根の外更になし

(きくのあと だいこんのほか さらになし)

 

がある。

菊のあとには大した花はない…、というが大根の花があるではないか、と言っている。

今の私たちは、外国から入って来たシクラメンやポインセチアなど、冬でも眼を楽しませてくれる植物に囲まれている。

しかし、芭蕉の句のように、昔は菊など、秋の花が終われば、春になるまで「これ」という花はなかったようだ。

さぞ殺風景であっただろう。

それはそれで良かったのか、今のほうがいいのか、それは個人の考えだろう。

澄雄さんの句がいいのは、寒々とした中に「あたたかみ」を見い出していること。

俳句を作ることを「ひねる」という。

これは俳句特有の言い回しで俳句の特性をよく表している。

小説をひねる

詩をひねる

短歌をひねる

とは言わない。

俳句だけが「ひねる」ものなのだ。

 

聖から俗(またはその逆)

静から動

明から暗

 

などのように…。

この句は、

 

から暗

から寒

 

と言えよう。

寒いからと言って、閉じこもっておらず、積極的に生命の息吹を感じる。

澄雄さんといえば近江吟が有名。

澄雄さんは晩年、寝たきりになっても近江を思い、近江を詠った。

風景に触れることは命に触れることである。

澄雄さんの句にはそれを生涯貫いている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。