今週の一句~秋(あき) 与謝蕪村

笛の音に波もよりくる須磨の秋    与謝蕪村(よさ・ぶそん)

(ふえのねに なみもよりくる すまのあき)

 

元禄2年、松尾芭蕉は「おくのほそ道」の旅に出て、福井県敦賀市種の浜(いろのはま)を訪ね、

寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋

と詠んだ。

寂しさが勝っている

というのも変なものだが、芭蕉にとって、或いは「風狂の徒」にとって、「寂しさ」というのは、むしろ大事なものだったのかもしれない。

芭蕉の句でわかるように、

寂しさ

というと「須磨」だった…というか、「須磨」が代表的な景勝地であった。

何度も書くが、「寂しい」というのは、むしろ「素晴らしい」ことなのである。

蕪村の句は、その「寂しさ」が根底にある。

この句の笛は、その時、聞こえた笛かもしれないが、

青葉の笛

をイメージしているだろう。

「青葉の笛」は平敦盛(たいらのあつもり)愛用の笛である。

一応、紹介しておくと、この笛はもともと弘法大師(空海)が唐の国(今の中国)へ留学した時、唐の都・長安の青龍寺の竹(天笠の竹)で作ったものと言われている。

帰国した弘法大師は、これを嵯峨天皇へ献上し、嵯峨天皇は「青葉の笛」と名付けた。

その後皇族から平家の手に渡り、笛の名手であった敦盛へ渡った、と言われている。

源平合戦の折、敦盛は17歳で一ノ谷…つまり須磨近辺で行われた戦いに参加した。

平家は源義経率いる源氏軍の奇襲を受け、敦盛は、騎馬で海上の船に逃げようとしたが、敵将・熊谷直実に、

敵に後ろを見せるのは卑怯!戻れ!

と呼び止められ、討ち果たされた。

このシーンは源平合戦の名場面とされ、『平家物語』はじめ、能の『敦盛』、幸若舞『敦盛』や文楽や歌舞伎にも取り上げられている。

句の中の「波」は源平合戦の頃の波へとつながる。

また、『源氏物語』へもつながる。

いうなれば、この句は日本の詩歌人の心を凝縮した一句と言えるだろう。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。