今週の一句~秋(あき) 飯田蛇笏

誰彼もあらず一天自尊の秋       飯田蛇笏

 

(たれかれも あらず いってん じそんのあき)

 

蛇笏77歳での作。

この年に蛇笏は亡くなったので、ある意味、辞世の句と考えてもいい。

「秋の天」を詠んだ句で、これほど格調高く、抜けるような秋の青空を詠んだものは他にない。

「一天」というのがいい。

例えば、これを「青空」「大空」とかに変えてみても一句としては成り立つ。

しかし、この漢詩的表現である「一天」が格調高く、硬質な響きが一句に満ちている。

「青空」や「大空」では詩的空間が「横」に広がってしまうが、「一天」は「縦」に貫いてゆくような鋭さがある。

それが「秋」にはよく似合うと思うのである。

さらに言えば「自尊の秋」もいい。

「自尊」とは「自分を尊ぶ」ということ。

蛇笏の生涯を見れば、この、尊ぶ心が、世俗的・権勢的なものではないことは明らかである。

ひたすら生きた

さらに言えば、

ただただ俳句のために生きた

自分の生涯を高らかに肯定しているのである。

ところで、この句。

厳密に考えると、どういう意味かいまいちわからない部分もある。

「誰彼もあらず」とはどういう意味か?

誰も彼もいない

つまり、

誰もいない

という意味あいで考えれば、蛇笏の生涯を過ぎ去っていった人々、そういう人々が今はもうこの世にいない、あるいは、自分の傍にもういない、ということになろう。

ただ、こうとも考えられる。

誰でも彼でも関係ない

つまり、

自分は自分である。

という考え。

信じた道、信じた俳句の道をひたすら進むだけだ。

という自負である。

自尊の秋

ということを考えれば、後者であろう。

ただ、蛇笏最晩年の句と考えれば前者の意味もあろう。

つまり、この場合、両方の意味があると考えていいのではないか。

死を意識した蛇笏の胸中には、なつかしい人々の面影があっただろう。

「一天」とは残された自分の寂しさのような気もする。

そして、おのがひたむきに生き、俳句に賭けた人生を振り返っただろう。

この場合、「一天」は自分の人生の象徴にもなるだろう。

この二つの思いが、

誰彼もあらず

という言葉を生み出したのではないか。

そして、その命をいとおしむ心が「自尊の秋」である。

最晩年になっても、これほどの力強く、すがすがしい一句を生み出した、蛇笏の気力はすさまじい。

蛇笏翁、面目躍如の一句である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。