「蛮」(ばん)46号
主宰 鹿又英一(かのまた・えいいち) 編集 佐藤 久
結社誌・季刊・通巻46号・神奈川県横浜市・創刊 鹿又英一
「蛮」という結社名からして「異質」である。
誌名の由来は知らないが、「蛮」というと「野蛮」「野蛮人」「蛮行」などという言葉が思い浮かび、荒々しいイメージがある。
俳句において「アウトロー」になることを厭わない、強靭な意志を感じる。
逆の見方をすれば、「荒々しさ」を失い「雅化」(みやびか)(?)してしまった現代俳句に対するアンチテーゼとなる、というメッセージも感じる。
そうなのである。
俳句はもともと「荒々しい」文芸だった。
「雅の和歌」に対する「アンチテーゼ」として生まれたのが「俗の俳諧」である。
故・上田五千石さんは「感動」とは「命が脅かされそうなもの」だと言い、俳句に必要なのは「野生」だ、と言った。
現代俳人で、そういう野生や荒々しさを意識しているのは数名程度、その一人が鹿又主宰であろう。
松尾芭蕉も「荒々しさ」を大切にした。
あまり知られていない事実だが、芭蕉は晩年、「かるみ」ではなく「あらび」を大事にするよう、弟子への手紙で書いている。
そういう意味で「蛮」こそ、現代俳句が見失ってしまった「あらび」を目指した、唯一の存在とも言えよう。
主宰作品「建具屋」より
葉桜の風や担担麵辛き
浜日傘記憶の端に立つてゐる
東京のほころびてゐる雲の峰
見事な「あらび」である。
「あらび」について、芭蕉はこまかく言っていないが、推測するに…、まことにおおまかで申し訳ないが、
一句が「ツルッ」としておらず「ザラッ」としているもの
とは言っている。
一言で言えば「聖なるもの」と「俗なるもの」とのぶつかり合い、と言えるだろう。
会員作品より
祖父になる日を待っている子供の日 藤田裕哉
人体を抜かれて水着を干されをり 小野塚達希
春潮のひしめく入江鳶の声 岡本洋美
空港の奄美の乙女夏来たる 磯かおる
田水引く父の背中に迷いなし 岩佐朱美
熱帯魚化学反応して育つ 金子 崇
乾杯のグラスに映る雨蛙 向井虹蜆
「蛮」は現代仮名遣いでも歴史的仮名遣いでもOK。
主宰作品も「特別枠」ではなく、他の会員と同列に掲載されている。
一言で言えば「自由」である。
編集長時代、印象に残っていることがある。
たまたま鹿又主宰とお会いし、中国地方にも支部(鳥取だったか、島根だったか…)があり、「浴衣吟行」をするのだ、という。
それなら誌面を提供しましょう、ということになり、句会レポートを後日、送ってもらった。
その時に会員が、皆、若い方がたくさん参加していることに驚いた。
若者同士の句会でも、地方の一句会で、これほどの若い人を俳句に集めるのは困難であろう。
鹿又主宰の指導力や企画力、カリスマ性に感嘆し、以来、世代を超えて活躍出来る逸材と思った。
鹿又主宰の今後の活躍にも注視したい。
林様、お忙しいところ恐縮なのですが、できたら、このホームページからクリック一回で飛べるように、ブログのURLを新しもの(アメブロ)に修正していただけませんか?
R夏さん コメントありがとうございます。実は今、HPがトラブってまして…。今、再構築中です。完成次第、アメブロに飛べるよう直します。もうちょっと時間がかかりそうです。よろしくお願いいたします。