今週の一句~夏帽子(なつぼうし) 加藤房子

あづまはや根の国へ振る夏帽子    加藤房子(かとう・ふさこ)

(あずまはや ねのくににふる なつぼうし)

 

「千種」代表。

昭和9年、横浜育ち。「風花」「蘭」を経て、小枝秀穂女に師事。

昭和63年、小枝秀穂女創刊の「秀」に参加。秀賞を二度受賞。

平成19年「秀」終刊に伴い、翌年「千種」創刊、代表を務める。

今年、「千種」創刊10周年、第二句集『須臾の夢』(俳句アトラス刊)上梓。

 

「あづまはや」がこの句の眼目となる。

この言葉は「古事記」「日本書紀」に出てくるヤマトタケルの言葉。

「吾妻(あづま)はや」…、つまり「ああ、わが妻は…(もういないのだ!)」という意味である。

エピソードを要約して紹介しよう。

 

ヤマトタケルは、父の景行天皇の命で、大和朝廷に従わない者たちの討伐を命じられ、九州を平定し、出雲を平定し、東国を平定した。

東国平定の際、今の神奈川県横須賀市にさしかかり、小船で海を渡り、今の千葉県へ渡ろうとした。

今の東京湾である。ヤマトタケルは東京湾を眺め、

「なんて小さな海だ。ここなどは一っ跳びに渡れるだろう」

と言った。

それを聞いた、この地の「海の神」が激しく怒り、小舟が海の真ん中にさしかかった時、暴風雨を巻き起こした。

船が今にも転覆しそうな時、タケルの妻・弟橘媛(おとたちばなひめ)が、

「海神のお怒りを鎮めるため、私が身を捧げます」

というや否や、海に身を投げた。

海はたちまち穏やかになった。

ここは今、「浦賀水道」、古名を「走水」(はしりみず)という。

その後、東国平定を終え、大和へ帰還するタケルは、「古事記」では今の神奈川県足柄峠、「日本書紀」では群馬碓氷峠あたりで、何度も東の方角を振り返り、

「吾妻はや」

と、弟橘媛を偲んだ、という。

(ちなみに、それゆえ「関東」のことを「吾妻」という。)

 

掲句の鑑賞に戻る。

つまり「あづまはや」とは、愛する人への慟哭の言葉。

この場合、配偶者と限定する必要はないだろう。

自分にとって心から愛する人、亡くなったその人への慟哭の言葉である。

「根の国」とは「死者の国」。

作者は、愛する人が住む黄泉の国へ夏帽子を振っているのだ。

「夏帽子」も、この句に切なく、あたたかな郷愁を添えている。

なんとなく、私は西条八十の詩を思った。

 

母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、
谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ。

母さん、あれは好きな帽子でしたよ、
僕はあのときずいぶんくやしかった、だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。(以下、略)

 

「夏帽子」は郷愁、思い出の象徴である。

 

この句は観念句であるが、虚の世界から実へと迫っている。

観念から、自己の内面、別れ、という「実」を表現しているのだ。

松尾芭蕉も、

虚に居て実を行ふべし

と言っている。

実景よりも激しい、心の奥底で生み出した「慟哭」の一句、と言えるだろう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。