2018年4月27日
「鳰の子」俳句会は今年、創刊7周年である。
大阪府高槻市を中心としているが、着実に会員数を増やし、九州や東海地方の会員も所属する。
「季刊誌」として始めたが、このたび、隔月刊になった。
柴田先生のスケジュールを教えてもらったが、まあ、こんな小柄な体で、よくこなせているな~、と驚くほど、過密スケジュールである。
明るく楽しい方であるから、どの教室も好評らしく、どんどん講座や句会の要望が来ているらしい。
俳句はまずは楽しいことが一番。
私も俳句の楽しさを伝えることこそ使命だと思っている。
7周年祝賀会は、7月1日(日)、京都の新・都ホテルで開催される。
柴田先生、はじめ、「鳰の子」の方々には、これまでずいぶんお世話になった。
三重県伊賀市 松尾芭蕉のふるさと~伊賀上野
https://blogs.yahoo.co.jp/seijihaiku/37013049.html
京都嵯峨野落柿舎と「鳰の子」5周年祝賀会
https://blogs.yahoo.co.jp/seijihaiku/37294199.html
今回、先生のお招きで、大阪府高槻市で、主要同人のみなさんと句会をし、新会社の説明をさせていただいた。
なんと、同人会長・新谷壯夫さんが、来年、うちで句集を出してくださることになった!
本当にありがたい。
今から楽しみである。
【句会】
人生に正解はなし四月馬鹿 柴田多鶴子
人形の肌の縮緬春の雨 師岡洋子
隠田は田野となりて落し角 岩出くに男
山茱萸の花浴室(からふろ)の闇点す 新谷壯夫
白山の膝下代田の整ひぬ 岩崎加代子
西行庵見上ぐる村の田打かな 本土 彰
香を焚くひとりの時間春の雨 太田健嗣
逝く春や波がときをり花となり 林 誠司
そのあとは飲み会へ。
おいしいお酒と料理をいただいた。
翌日。
9時半に阪急高槻駅へ集合し、長岡天神駅へ。
昨日のメンバー、多鶴子先生、壯夫さん、くに男さん、洋子さんに加え、長岡天神駅で岸田尚美さんと合流し、タクシーに乗って、乙訓寺へ。
乙訓寺は、早良親王、空海ゆかりの寺である。
どういうゆかりがあるかと言えば、いろいろあるのだが、長くなるのでここでは省略する。
今日はここへ「牡丹」を見に来たのである。
ここの牡丹も、長谷寺ゆかりの牡丹である。
花守の方が言うには、今年は桜同様、咲くのが早く、すでに最盛期は終わっているという。
それでも、風情があって楽しめた。
牡丹もよかったが、それと同等に感動したのは「新緑」「若葉」の美しさ。
以前、ゴールデンウイークに、「おくのほそ道踏破」で栃木県日光を訪れたが、その新緑や若葉の美しさ、瑞々しさに感動した。
この時期の若葉は本当に美しい。
以来、このGWの頃の若葉、その時期が大好きになった。
今日も本当にいい天気。
一年でこんなに気持のいい日はそうはない。
山門には新緑の「樟の大樹」(写真)があり、なにやら神がかっているような美しさだった。
今日は句会は行わない予定だったが、境内の休憩所で急遽、3句投句の句会が始まった。
句会
ぼうたんのうなじに疲れ兆すなり 柴田多鶴子
青もみぢあをを尽くしてゐたりけり 岸田尚美
傘の波高く低くと牡丹守る 新谷壯夫
空海のえにしの寺の牡丹かな 岩出くに男
初夏のひかりをすいて樟大樹 師岡洋子
ためらひのなく大輪へ揚羽蝶 林 誠司
私はとくに、
傘の波高く低くと牡丹守る 新谷壯夫
初夏のひかりをすいて樟大樹 師岡洋子
に感嘆した。
「傘の波」とは、牡丹の上の日傘である。
そのたくさんの日傘が連なる様子を「波」ととらえたのが凄い。
牡丹園の大きさまでも見えてくる。
「ひかりをすいて」も同様。
「木漏れ日」のことであるが、光を「梳く」という表現は「青楓」でも「黐の木」でもダメである。
生命力あふれる「樟」の木漏れ日でなければならない。
ほんの短時間で、これだけの句が作れる「鳰の子」のレベルに感心した。
JR長岡京駅へ行き、昼食を食べて、みなさんとお別れした。
仕事もいただいたし、おいしい酒、楽しい会話も出来、充実した二日間だった。
柴田先生、「鳰の子」のみなさん、本当にありがとうございました。