春暁のあまたの瀬音村を出づ 飯田龍太(いいだ・りゅうた)
(しゅんぎょうの あまたのせおと むらをいず)
龍太の故郷、山梨県笛吹市の風景であろう。
春の朝早くの早瀬の音は清廉そのものであろう。
しかし、この句にはどこか哀切がある。
それは「村を出づ」という表現にある。
深読みをすれば、自分はこの村を離れることが出来ない、という寂しさが、この句にある。
瀬音の音が清廉であればあるほど、作者の心を胸打つのではないだろうか。
春暁のあまたの瀬音村を出づ 飯田龍太(いいだ・りゅうた)
(しゅんぎょうの あまたのせおと むらをいず)
龍太の故郷、山梨県笛吹市の風景であろう。
春の朝早くの早瀬の音は清廉そのものであろう。
しかし、この句にはどこか哀切がある。
それは「村を出づ」という表現にある。
深読みをすれば、自分はこの村を離れることが出来ない、という寂しさが、この句にある。
瀬音の音が清廉であればあるほど、作者の心を胸打つのではないだろうか。
ゆびきりの指が落ちてる春の空 坪内稔典(つぼうち・ねんてん)
(ゆびきりの ゆびがおちてる はるのそら)
「指」というと、この句と、
秋風やひとさし指は誰の墓 寺山修司
を思い出す。
どちらも一読、ドキッとする。
「季語」の付け方が、この作者たちの違いを浮き彫りにしている。
寺山の句の「秋風」は、どこか「憂鬱」で、寺山俳句の詩情を象徴している。
稔典さんの「春の空」は明るい。
もちろん、一句全体が明るいわけではない。
ただ、「春の空」が憂鬱だの、淋しさだの、そういう深刻さを打ち消している。
「ゆびきりの指が落ちている」という深刻さをだ。
稔典さんの俳句というと、「意味」や「詩情」より「調べ」を優先しているよう思える。
が、こういう句を見ると、やはりそれだけではない。
きっと稔典さんの句には、深い思索があり、それを極限まで「か細く」して、俳句の醍醐味である「軽い調べ」に乗せる。
それが稔典俳句の一つの手法ではないか。
春風の吹かれ心地や温泉の戻り 夏目漱石
(はるかぜの ふかれごこちや ゆのもどり)
この句を見ると、いつも「坊っちゃん」の一節を思い出す。
何を見ても東京の足元にも及ばないが、温泉だけは立派なものだ。
東京から、数学教師として松山へ赴任した「坊っちゃん」は道後温泉をすっかり気に入り、毎日のように温泉へ通う。
その温泉帰りの坊っちゃんの心持を詠んだようである。
この句は「吹かれ心地」という言葉がいい。
あとは「はるかぜ」「温泉の戻り」と、普通…というかありふれた言葉である。
「吹かれ心地」こそがこの句に命を吹き込んでいる。
「吹かれ心地」とはどんな心地だろう、と思うが、なんとなく、誰もが想像出来る。
きっと、そこがいいのだ。
鱈の海濁るは春の来つつあり 福永耕二(ふくなが・こうじ)
(たらのうみ にごるははるの きつつあり)
「鱈」は冬の季語で、寒冷な海に生息する。
「鱈の海」とは東北、北陸あたりの日本海沿岸の海であろう。
この句の良さは「濁る」の一語であろう。
普通、春が近づけば、海がかがやくものである。
しかし、この海は「濁る」のである。
逆説的な表現によって、豊潤の海を表現することに成功した。
福永耕二は「馬酔木」編集長、「沖」同人として活躍し、水原秋櫻子に、
石田波郷の再来
と評価された逸材だったが、若くして亡くなった。
存命であれば今、80歳。
俳壇の重鎮として活躍していたことだろう。
春近き銀座の空を鴎飛ぶ 大谷句仏(おおたに・くぶつ)
(はるちかき ぎんざのそらを かもめとぶ)
大谷句仏は、大谷光演(おおたに・こうえん)で明治から大正にかけての浄土真宗の僧侶。
京都東本願寺第23代の法主である。
俳句は正岡子規、高浜虚子に学び、のちに独自の俳句の道を進んだ。
余談だが、東本願寺にしても、西本願寺にしても、法主は今も蓮如の子孫が継承している(…はずである)。
ということは「蓮如」の子孫ということになるだろう。
掲句。
まず、句の鑑賞より、銀座に鴎が飛んでいた、という風景に感嘆する。
今はそういう景色を見ることは出来ない。
考えてみれば昔、銀座から先は「海」だった。
海はどんどん奥へ奥へ埋め立てられていった。
銀座の先の「晴海」あたりに行けば、なんとなく「海の気配」を感じるが、いまや銀座に「海の気配」はない。
「銀座に鴎が飛んでいる」という景色が明るい。
おそらく私だけではないと思うが、「春近し」「春隣」などと聞くと、なんとなくウキウキした気分になる。
冬は冬でいいものだが、この寒さを考えると、春がもうすぐ…と思うと、明るい気分になる。
掲句はその情景が季語「春近し」とよく響き合っている。
「新宿」「渋谷」「池袋」など他の地と比べ、「銀座」には清潔感、高級感がある。
鴎の「白」が似合っている、と言っていいだろう。
馬をさへながむる雪の朝かな 松尾芭蕉
(うまおさえ ながむるゆきの あしたかな)
紀行文「野ざらし紀行」の中の一句。
旅人をみる
と「前書き」がある。
「野ざらし紀行」は芭蕉が「旅に生きる」と決めて最初の「旅」で、旅立ちに際し、
野ざらしをこころに風のしむ身かな
と、悲愴な思いを述べている。
ただ、名古屋あたりに着くと、だいぶ心が落ち着いてきている感がある。
名古屋には、芭蕉の門弟がたくさんいた。
芭蕉と名古屋の弟子たちは、「猿蓑」に先駆けて、「冬の日」という俳諧集を編纂した。
「おくのほそ道」のあと編纂された「猿蓑」は、蕉門俳諧の金字塔であるが、「冬の日」こそが蕉風俳諧確立の記念すべき俳諧集という評価がある。
いずれにしても、名古屋は芭蕉にとって、蕉門俳諧の重要な拠点のであり、心休まる地であっただろう。
掲句はその近辺での作。
掲句はまず「写生」が丁寧である。
雪が降ったから…かどうかはわからないが、馬がにわかにそわそわとしだした。
旅人はそれをなだめつつ、馬上から雪を眺めている…、そういう風景である。
「旅びとを見る」
とわざわざ前書きに書いているくらいだから、心に残る風景だったのだろう。
時代劇のワンシーンを見ているかのような、静謐で、趣の深い一句である。
福引やイオンモールの午後にをり 菊地 悠太(きくち・ゆうた)
(ふくびきや イオンモールの ごごにおり)
都市近郊には、いまや必ず、広大な敷地に建つ「イオンモール」がある。
ここではショッピングを始め、飲食街、エステサロン、スポーツジムなどなど…。
ここなら一日、いや、広いところなら一日では回りきれないほど、様々な店舗や施設がある。
実に楽しい施設ではあるが、一方で、どの地域も、同じような風景になり、同じような家族の風景でもある。
そのことに少し、虚しさを感じないでもない。
掲句。
お正月風景である。
お正月というだけでも賑わいを感じるが、いろいろな店で行われる「福引」は、さらに混雑と賑わいを感じさせる。
掲句は「午後」というのがいい。
華やぎとけだるさがある。
おそらく、作者は「福引」にははしゃぐわけでもなく、淡々と周りの風景を眺めている。
その根底には、上記のような、現代のむなしさがある。
八ツ手咲け若き妻ある愉しさに 中村草田男
(やつでさけ わかきつまある たのしさに)
最近は「シクラメン」「ポインセチア」など、冬でも目を楽しませてくれる草花が増えた。
…が、本来、冬は花のとぼしい季節である。
そんな中、(必ずしもそうではないが…)冬の日差しを浴びて咲いているのが花八つ手である。
草田男の結婚に関するエピソードは面白い。
俳人協会編の「脚注名句シリーズ 中村草田男」(だったと思うが…)にいくつか紹介されている。
今、その本が見つからないので、うろ覚えで書くが、草田男は10回以上の見合いをした、という。
そして最後に出会ったのが「直子夫人」であった。
ご息女の中村弓子さんに聞いた話だと思うが、お見合いの次の日、草田男は直子宅を突然訪れ、両親や直子さんに熱烈に結婚を申し込んだ、という。
この句は、
咲け
という言葉がいい。
心が豊かに弾んでいる。
とはいえ、冬の花八つ手である。
向日葵や薔薇ではない。
どこか静かに幸福を噛みしめている作者の心の安らぎも伺える。
この半年後だが、所用で家を空けた妻へ、草田男は、
妻二タ夜あらず二タ夜の天の川
の名吟を送った。
へろへろとワンタンすするクリスマス 秋元不死男(あきもと・ふじお)
(へろへろと わんたんすする くりすます)
この句に出会った時の衝撃は忘れられない。
いわゆる「二句一章」ではあるが「一つの意味」として成立している。
聖夜に(おそらく一人で…)「へろへろ」と「ワンタン」を啜っている、という光景を詠んだものだが、「へろへろとワンタンをすする」と「クリスマス」との「二句一章」というり「二物衝撃」がまさしく「衝撃」だった。
いうまでもないが、聖夜は七面鳥(あるいはチキン)やケーキを食べるものである。
しかし、この作者は「ワンタン」を食べている。
しかも「ヘロヘロ」と情けなく…である。
ここから、一人寂しく聖夜を過ごす、中年男(?)のわびしい姿が浮かぶ。
しかし、どうであろうか。
これは、この人だけの特別な世界であろうか?
今は楽しい聖夜を過ごしている人も、過去には(さすがにワンタンは啜らないまでも…)、そんな寂しい聖夜を過ごしたことがあるのではないか。
また、今、そういう状況の人もいるかもしれない。
そういう意味ではこの句には「普遍性」…というと大げさだが、「共感」出来るものがある。
また、この句には、日本人の「クリスマス狂騒」への冷めた視線も感じる。
聖夜の意味を、どれだけの日本人が理解しているかどうか。
そういうことを考えると、作者は、ワンタンをすするという「日常」を、クリスマスに「ねじ込んだ」とも言える。
それにしても「ワンタン」と「クリスマス」を取り合せた力量にも感心するが、「へろへろ」というのがいい。
ある意味、これも立派な「写生」だ。
たしかに「ワンタン」はへろへろとすするものである。
義士の日のいつとはなしの円座かな 吉田鴻司(よしだ・こうじ)
(ぎしのひの いつとはなしの えんざかな)
旧暦12月14日は大石内蔵助の播磨赤穂の浪士47名が、江戸両国の吉良上野介邸へ討ち入りをした日である。
元禄15年(1702)のことである。
昔はこの時期、必ずどこかのテレビ局がテレビドラマを制作し、放映していたが、私の知る限りでは、今年は一つも放映されていなかった。
時代であろう。
ただ、ちょっと前までは「12月14日」といえば必ずドラマ放映がされ、見ているほうもちょっと食傷気味だったし、製作するほうもネタ切れになっていたような気がする。
今は「小休止」と考えればいいのではないか。
掲句。
「円座」が効果的だし、「いつとはなしの」の表現も心憎い。
酒盛りをしているうち、話に夢中になり、いつのまにか円座を組んで話し込んだ…という風景。
その時ふと、かつて赤穂浪士の討ち入りの密談も、こんな感じだったのではないか、と思ったわけだ。
「円座」という言葉には「絆」を感じる。
初対面の人同士で「円座」は想像しにくい。
作者を考えれば、これはきっと気の知れた仲間たちとの「俳句」に関する熱い議論だったのだろう。
俳句の議論にしても、討ち入りの密談にしても、共通しているのは「熱い志」である。
ところで、この「義士の日」だが、先ほども言ったように「12月14日」であり、他に「義士会」「討ち入りの日」などとも言う。
似たような季語に
義士祭
というのがある。
これは「春」の季語で、4月1日から7日まで、赤穂浪士の墓がある港区泉岳寺で行われる行事である。
よく混同して、この時期に「義士祭」として、句を出す人がいるので、句会でも注意してきたが、最近は、12月14日を「義士祭」とする場合もある。
なにより、泉岳寺自体が12月14日に「義士祭」を開催するようになったのだ。
また、人から聞いた話だが、兵庫県赤穂市でも12月14日に「義士祭」を開催しているらしい。
そうなると「義士祭」も12月14日と考えても間違いではなくなってきた。
季語も少しずつ変わってゆくのだろう。